ページ 12 - ブログ
-
今回はLayoutの3つ目、Tabsについてご紹介していきます。
タブを使用する最大のメリットは、コンパクトに多くの情報を掲載できることです。また、ページ遷移をしないので、ユーザーはメニューを切り替えるだけで簡単に情報の閲覧・比較などができます。
デメリットとしては、一度に全ての情報を表示することができないので、見てもらいたい情報が視覚に入らないこともあります。デザイン性も含め、上手にタブ機能を使っていきましょう。
-
今回はLayoutの中のColumnについてご紹介していきます。
Columnでは、画面を分割してレイアウトを組むことができます。
よりデザイン性のあるページを作りたいときにおすすめです。 -
前回に引き続き、Rowの設定についてご紹介していきます。
今回は動画の設置と高度な設定です。
動画についてはOverlay Colorやリピートの設定などを見ていきます。
高度な設定は、位置や枠線、余白の設定などを行っていきましょう。 -
-
今回から数回に渡り、Page Builderの画面構成についてご紹介します。
大まかにLayout・Elements・Media・Add Contetがあり、順番にお話していきます。今回はLayoutの中の「Row」についてまとめていきます。
また、Rowの設定については少々ボリュームがありますので、2回に渡って紹介していきたいと思います。 -
今回はAkeneo PIMの「グループタイプ」について解説します。
「グループタイプ」単体ではほとんど設定項目のない機能ですが、「グループ」と組み合わせて使用する前提の機能となっています。 -
Magento2.2までは、マークアップが得意ではない方やこれから触ってみたいと思ってる方は凝ったコンテンツ構成のページが作れませんでした。そんな方でもMagento Commerce2.3からの拡張機能で付いてきたPage Builderでは簡単にページを作れるようになりました。
これから数回にわたって基本的な機能や、簡単なページの作成方法を紹介していきます。 -
-
クイックオーダーの機能は、商品名やSKUが既に分かっている状態や、それらのCSVファイルがある時にまとめて注文ができる大変便利な機能です。
この機能が有効になっていれば、ゲストもログインユーザーも使用することが可能です。
特にCSVファイルで商品を管理している企業にとってはメリットばかりなので、是非有効活用してみてください。 -
2022年内の最終リリースとなる、Magento Open SourceとAdobe Commerceのセキュリティアップデートがリリースされました。
今回のリリースはピークシーズン直前ということもあり、非常に小規模な内容となっています。