ページ 8 - Hirokazu Nishi

  1. Shopwareの管理画面構成とメニュー構成

    Shopwareの管理画面構成とメニュー構成

    今回はShopwareの管理画面の構成とメニューについて紹介したいと思います。
    Shopwareの管理画面はシンプルかつわかりやすい構成になっていますが、それなりに機能がある関係上初めての方にとっては難しく感じられるかもしれません。

    注:2023/07時点では日本語の翻訳は完了しているものの、公式からのロケールキット配布を待っている状況です。画面の表示がすべて英語ですが、ロケール配布後には日本語になるものと想定しております。

    もっとみる »
  2. Adobe Commerce / Magento Open Sourceの管理画面が遅くなる障害が発生

    Adobe Commerce / Magento Open Sourceの管理画面が遅くなる障害が発生

    2023/06/15の深夜、「Adobe Commerce / Magento Open Sourceで構築されたサイトの管理画面が異常に遅くなる」という障害が全世界的に発生しました。
    今回はこの現象の原因と、対策方法について解説したいと思います。

    もっとみる »
  3. Adobe Commerce / Magento Open Source 2.4.6-p1, 2.4.5-p3, 2.4.4-p4がリリースされました

    Adobe Commerce / Magento Open Source 2.4.6-p1, 2.4.5-p3, 2.4.4-p4がリリースされました

    リリース計画で予定されていた通り、Magento Open Source / Adobe Commerceのセキュリティアップデートリリースが行われました。
    12件の脆弱性の修正と、動作環境の拡大やJavaScriptライブラリの更新が行われています。
    脆弱性については、2件の「致命的」が含まれているため、早急なアップデートが推奨されます。

    もっとみる »
  4. Magento Open Source / Adobe Commerceの商品画像に関するアレコレ〜その3

    Magento Open Source / Adobe Commerceの商品画像に関するアレコレ〜その3

    前回まではMagento Open Source / Adobe Commerceの商品画像のリサイズとそのキャッシュ再生成について取り上げてきました。
    今回はVarnishとFastly側での画像キャッシュの更新について取り上げたいと思います。

    そのまえに、Magento Open Source / Adobe Commerce 2.4.5で搭載された新機能について軽く触れておきたいと思います。

    もっとみる »
  5. Adobe Commerce / Magento Open Source 2.4.6, 2.4.5-p2, 2.4.4-p3がリリースされました

    Adobe Commerce / Magento Open Source 2.4.6, 2.4.5-p2, 2.4.4-p3がリリースされました

    事前のリリース予告通り、Adobe Commerce と Magento Open Sourceの新バージョンがリリースされました。
    公式Experience Leagueのリリース記事は以下のとおりです。

    もっとみる »
  6. Magento Open Source / Adobe Commerceの商品画像に関するアレコレ〜その2

    Magento Open Source / Adobe Commerceの商品画像に関するアレコレ〜その2

    前回はMagento Open Source / Adobe Commerceの商品画像周りのTipsをいくつか取り上げました。
    今回はその続編として、

    • 商品画像の差し替え
    • リサイズ後画像の更新

    について解説したいと思います。

    もっとみる »
  7. Magento Open Source / Adobe Commerceの商品画像に関するアレコレ〜その1

    Magento Open Source / Adobe Commerceの商品画像に関するアレコレ〜その1

    以前、商品画像のリサイズについて、「Magentoのリサイズ後商品画像のパスはどのように決まるか 」で解説しました。
    今回はそれ以外の商品画像関係の細かいアレコレを取り上げていきたいと思います。

    もっとみる »
  8. Akeneo PIM〜グループの管理

    Akeneo PIM

    今回はAkeneo PIMの「グループ」について解説します。
    前回が「グループタイプ」だったので、名前が似ていて紛らわしいですが、組み合わせて使う機能となっています。

    もっとみる »
  9. Akeneo PIM〜グループタイプの管理

    Akeneo PIM

    今回はAkeneo PIMの「グループタイプ」について解説します。
    「グループタイプ」単体ではほとんど設定項目のない機能ですが、「グループ」と組み合わせて使用する前提の機能となっています。

    もっとみる »
  10. Akeneo PIM〜関連タイプの管理

    Akeneo PIM

    今回はAkeneo PIMの「関連タイプ」について解説します。
    「関連タイプ」は、商品同士の関連性を定義するための定義です。一見わかりにくい機能ですが、正しく理解して活用しましょう。

    もっとみる »

ページ :