ページ 55 - ブログ
- 
    もっとみる »本日、当サイト「Principleworks」をリニューアルいたしました。 
 旧テーマではスマートフォン・タブレットでの閲覧に問題がありましたが、新しいテーマはBootstrapをベースにしたテーマを採用し、スマートフォン・タブレットでの閲覧もしやすくなりました。
- 
    もっとみる »Magentoは「検索エンジン最適化(SEO)ができているシステムだ」と宣伝されています。 
 ですが、正しく設定し、コンテンツもそれに合わせていかないとよりよい結果を出すことができません。
 このエントリでは、Magentoの設定をどうやればよいかについて解説します。
- 
    
    もっとみる »平素は格別なるお引き立てならびにご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 
 弊社は、誠に勝手ながら下記期間を夏季休業とさせていただきます。
- 
    もっとみる »テスト環境でのバージョンアップとその後の対応が完了したら、いよいよ本番環境への反映を行えるようになります。 
 ですが、いきなり反映するわけには行きません。きちんと手順を踏まないと、トラブルが起きてからでは遅いです。
- 
    もっとみる »今回はTypo3にアクセス解析の定番「Google Analytics」のタグを設置します。 
 定番中の定番ツールの設置なので、サイト構築時には必須ですね。
- 
    もっとみる »Facebookボタンに続いて、Twitterボタンを設置してみます。 
 インストールするエクステンションは「The official twitter tweet button for your page」です。
- 
    
- 
    もっとみる »今回はTypo3の記事にFacebookの「Like」ボタンを付けてみたいと思います。 
 Typo3ではエクステンションを使用することで、簡単にFacebookと連携させることができます。
- 
    もっとみる »Magentoは2012年まで半年に1回程度のアップデートをしてきました。 
 2013年現在、Community Editionは2012年7月に公開された1.7.0.2が最新となっており、1.8のリリース時期は未定のままです。
 これに対し、Enterprise Editionは2013年4月に1.13が公開されています。
 Magentoは致命的なバグがない限りは頻繁にアップデートする必要の少ないシステムではありますが、新しい機能の導入や、対応するエクステンションの世代交代などもあって、バージョンアップは避けて通れないものになっています。
- 
    もっとみる »Typo3にはワークスペースという機能があります。 
 この機能は本番サイトの中に作業中の領域を作成し、ページの追加・削除や更新作業を行うものです。
 非常に便利な機能なのですが、設定方法が公式のマニュアルを読んでもよくわからなかったので、いろいろ調べた結果をまとめておきます。