ページ 10 - adobe commerce
-
Magentoで構築した日本語向けサイトでは、次のような問題が頻発します。
- 商品検索が意図した結果ではない
この問題は、Magento Open SourceでもAdobe Commerceでも共通して発生します。
もちろん構築時にサイトの特性に合わせた調整がしてあれば回避可能ですが、何も考えずに構築した場合は、高確率でトラブルが発生します。 -
2021年4月21日付けでAdobeはMagentoの有償版である「Magento Commerce」を名称変更し、「Adobe Commerce」とすることを発表しました(発表記事はこちら)。
無償版のMagento Open Sourceについては変更なく、これまでと同じ名称のままです。Adobeによる買収後、段階的にMagentoのAdobe既存製品群への統合が進められてきたわけですが、ついに有償版のリネームという段階になったようです。
また今回の名称変更に伴い、オンプレミス版とクラウド版は名称統合が行われ、単一の「Adobe Commerce」となります。弊社サイト上の表記は段階的に差し替えておりますので、一定期間は旧名称が表示されております。
なお、ブログの過去記事については執筆当時のままといたしますので、名称変更を適用する予定はございません。 -
Google Chromeに付属するLighthouseやPageSpeed Insightsでページを分析すると、
画像の最適化をしてください
という指摘をうけることがよくあります。
Google Chromeに付属するLighthouseやPageSpeed Insightsでページを分析すると、「画像の最適化をしてください」という指摘をうけることがよくあります。
これは「WebPで画像を配信しろ」という意味ですが、Adobe Commerce / Magento Open Sourceでは標準機能としてWebPを生成・配信する機能がありません。 -
今回はPage Builderの「レイアウト」要素のうち、「Row」「Column」「Tabs」コンポーネントについて紹介していきます。
これらのコンポーネントを利用することで、コンテンツの配置を管理画面から色々と調整できます。 -
このエントリはMagento Advent Calendar 2016の22日目です。
Magento2で開発をしていて、色々と悩ましい点が多い箇所の一つに「決済エクステンション」があります。
今回はこの話題について解説をしたいと思います。