ページ 35 - ブログ
- 
    もっとみる »Magento2用の決済連携エクステンションとして、「」をリリースしました。 
 既に弊社がご提供しているエクステンションと同様、composer経由でのインストールをサポートしています。
- 
    もっとみる »正式リリースから2ヶ月。 
 ようやくMagento2.1のマイナーバージョンアップ版がリリースされました。今回のリリースでバージョン番号は2.1.1となります。 
 位置づけ的には不具合修正版です。
- 
    もっとみる »Eコマース向けのCRMとして弊社がおすすめしている、OroCRMの新バージョンがリリースされました。 
 今回のバージョンアップで、Community Editionは1.10。Enterprise Editionは1.12となり、PHP7に正式対応しました。早速新バージョンの注目ポイントをご説明しましょう。 
- 
    もっとみる »既に多くの方にダウンロードいただいております、「Magento2 日本語化エクステンション」ですが、この度大幅に改訂を行い、3つのエクステンションに分割してリリースしなおしました。 
- 
    もっとみる »「CentOS6でMagento2用の環境を作る際の注意点」で、Magento2を日本語で動作させる場合に、PHPバージョンによっては動作しないケースがあることをお伝えしました。 その後調査を進めたところ、更に衝撃的な結果が得られました。 
- 
    もっとみる »Magentoのカスタマイズを行っていると、必ずと言っていいほどエクステンションやテーマの競合という現象に直面します。 
 正しい知識と経験がない場合、この問題を解決することは簡単ではなく、またそれゆえに「Magentoは難しい」「Magentoはすぐ壊れてしまう」という反応に至ってしまいがちです。
 このエントリでは、- 競合は何故起きるのか?
- 競合を回避するにはどうすればよいのか?
- 競合が起きたらどうするのか?
- Magento2では問題は解消されているのか?
 という内容について解説します。 
- 
    もっとみる »Magento2.1では、顧客のパスワードに関する仕様が一部変更されています。 
 Magento2.0まではMagento1.xと同じ基準でしたが、今回のバージョンアップで変更が行われています。
- 
    もっとみる »Magento2.1では様々な改良・改修が行われていますが、今回は比較的目立つ変更点をご紹介します。 
 Magento2.1ではこれまでとデザイン管理機能が大きく変わっています。
- 
    もっとみる »Magento2がリリースされて約7ヶ月。 Magento2系のメジャーバージョンアップである「2.1」がリリースされました。 
 詳しいバージョンアップに伴う変更点については公式のリリースノート(非常に長いです)に正確な情報が記載されていますが、ここでは大きなポイントについて取り上げたいと思います。
- 
    もっとみる »Linuxサーバーを立ち上げる際に、CentOSなどのRedHat Enterprise Linux(以下、RHEL)の系統に属するディストリビューションを選ばれる方は多いと思います。 
 サポート期間が長いことや、RHELに用意されている様々なパッケージが利用できること、ミドルウェアの開発元がサポートしてくれていることなどが採用される大きな理由ではないでしょうか。
 (もちろん、サーバー会社が標準でインストールしているという点もあります)さて、そんなCentOSには2016年現在で2つの大きな利用できるバージョンがあります。 
 今回は2011年中ごろから利用されてきているバージョン6について取り上げたいと思います。