ページ 31 - ブログ
- 
    もっとみる »Magentoでサイトを構築していると、日本語と英語のニュアンスや言語的な構文の違いに悩まされる事が多々あります。 Magento1でももちろん様々な悩みはありましたが、「Magentoの翻訳機能の仕組み」で取り上げたように、あの手この手駆使することで対処ができていました。 Magento2の時代になり、翻訳の仕組みにも変更が加えられましたが、良くなった面と悪くなった面の両方があるように思います。 
 今回はMagento2の翻訳の仕組みについて解説したいと思います。
- 
    もっとみる »Master CardはVISAと並んでシェアの大きいクレジットカードブランドです。 
 この2つのカードブランドだけで、発行済のクレジットカードの過半数を占めるとも言われており、大抵の国で利用することができます。
- 
    
- 
    もっとみる »Magento2は非常に多くのHTTPリクエストをWebサーバーに対して行うアプリケーションです。 
 何も意識せずにMagento2をインストールして運用していると、1ページあたりのHTTPリクエスト数は100リクエストを軽く超えてしまいます。YSlowやPageSpeedなどで分析すると、「HTTPリクエストを削減せよ」というアドバイスが必ずと行っていいほど標準のMagento2に対しては上がってきます。 今回はこの問題をどうやって対処するかを解説したいと思います。 
- 
    もっとみる »先週、TreatpostとDefenseCodeからMagento2に関する脆弱性がゼロデイとして公開されました。 
 この問題は、昨年11月にMagentoに報告されたものですが、一定期間脆弱性が放置されたために公開に踏み切ったという経緯があるようです。ですが、Magento側はこの問題を深刻な問題とは捉えていないようです。 
 その理由についてご説明しましょう。
- 
    もっとみる »Magento2系の最新版、2.1.6がリリースされました(リリースノートはこちら)。 
 Magento2系はCommunity EditionもEnterprise Editionも同じバージョン番号なので、まとめてお知らせします。
- 
    もっとみる »Magentoにはいくつかの認定資格がありますが、プロジェクト責任者や営業担当をターゲットにした試験が1つだけ存在します。それが「Certified Solution Specialist」です。 今回、Imagine Conferenceの期間中に会場で受験すると半額で受験できるという特例がありました。 
 試しに受験したところ、見事合格できましたので、この試験の概要についてご紹介したいと思います。
- 
    もっとみる »Magentoの年次カンファレンス・Imagine Conference。今年も開催されました。 
 今回で7回目となるこのイベント、今年のキーワードは「Powering Tomorrow」。昨年の「We are Magento」からさらに歩を進め、明日のeコマースを見つめることをテーマにしていました。
- 
    もっとみる »今回はOroPlatformをベースにしたアプリケーションのアップデート方法についてご紹介します。 OroPlatformは、PHPフレームワーク・Symfonyをベースに開発されたビジネスアプリケーションフレームワークです。 
 基本的にこのエントリでご紹介する方法で、OroCRMやOroCommerce、Akeneo PIMなどもアップデートが可能です。
- 
    もっとみる »弊社では多くのMagentoを用いたサイト構築のプロジェクトに対して技術的なアドバイスや実装面での支援を行っています。 
 これはMagento1の時代からずっと変わらずにご提供しているサービスで、弊社のサービスの原点ともいえます。最近特に多いのは、やはりMagento2をベースにしたプロジェクトです。 
 昨年後半からご相談が急に増え始め、今ではMagento1での新規プロジェクトは全く聞かなくなりました。
 それはそれで良いことなのですが、Magento2を採用されたプロジェクトの幾つかでは「やってはいけないカスタマイズ」がMagento1とは別の形で行われていました。今回はそんな「Magento2でやってはいけないこと」についてお伝えしたいと思います。