ページ 19 - ブログ
-
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の7日目です。
今回は前回紹介した「非同期・バルク処理API」を使うための準備について解説します。
-
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の6日目です。
今回はMagento2.3系から加わった、非同期・バルク処理APIについて解説します。
-
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の5日目です。
前回はREST APIで利用できる認証方法と、それぞれの用途について解説しました。
今回は公式のDevdocsにあるAPIリファレンスをみながら、APIが要求するデータ型について触れていきたいと思います。 -
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の4日目です。
前回はMagentoに用意されているREST APIを使うための準備編ということで、権限や認証情報の設定方法を紹介しました。
今回は認証方法別の利用方法について紹介したいと思います。 -
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の3日目です。
公式のDevdocsには割と詳しく書かれているのですが、MagentoでREST APIを使う方法を解説したいと思います。
まず最初は準備編ということで、APIを使い始める前段階の予備知識編です。 -
この記事はMagento Advent Calendar 2019の1日目です。
プログラムを書いていると、既存の処理に対して少し形を変えた処理を書く必要に迫られることが多々あります。 例えば、HTTPリクエストのヘッダをチェックする処理を書くとします。具体的な実装を見ながら考えてみることにしましょう。 MagentoにバンドルされているGraphQLモジュールに例があるので、こちらを読んでいくことにします。
-
Magento1.5以降に対するセキュリティパッチのリリースが行われました。
新たにリリースされたセキュリティパッチ「SUPEE-11219」はMagento Community Edition 1.5.0.0以降のバージョンが対象となっており、リモートコード実行やXSSを含む6件の脆弱性が修正されます。2019年10月9日現在ではこのセキュリティパッチによる修正対象の脆弱性を狙った攻撃は確認されていませんが、早急な適用が強く推奨されます。 -
Magento公式サイトのDevBlogにおいて、近々リリースされる2.3.3以降において、セキュリティパッチの提供が行われることがアナウンスされました。
-
いよいよ消費税の10%への増税と軽減税率制度の導入が目前に迫ってきました。
これまで日本の消費税は一律の税率で運用されてきたため、多くのシステムで今回の決定がなされた段階から改修が行われてきたと思います。さて、今回は増税直前ですが、Magentoでの税管理のおさらいをしたいと思います。
-
Magento2.2までは、マークアップが得意ではない方やこれから触ってみたいと思ってる方は凝ったコンテンツ構成のページが作れませんでした。そんな方でもMagento Commerce2.3からの拡張機能で付いてきたPage Builderを使い、簡単なページが作成できるようになりました。その方法を3章に分けて説明していきます。前回の1章では、バナーリンクとボタンを貼り付けたFull Bleed行を作成しました。