ページ 13 - Hirokazu Nishi
-
Google Chromeに付属するLighthouseやPageSpeed Insightsでページを分析すると、
画像の最適化をしてください
という指摘をうけることがよくあります。
Google Chromeに付属するLighthouseやPageSpeed Insightsでページを分析すると、「画像の最適化をしてください」という指摘をうけることがよくあります。
これは「WebPで画像を配信しろ」という意味ですが、Adobe Commerce / Magento Open Sourceでは標準機能としてWebPを生成・配信する機能がありません。 -
Magentoでサイトを構築する場合、往々にして公開側の画面で次のような課題が発生します。
- ページの読み込みが遅い
- ページの描画が遅い
- ページ全体のデータ量が多い
- ページが読み込むファイル数が多い
以前の記事「Magento2でHTTPリクエスト数を減らすには」では、Magentoの標準に用意されている設定項目の調整だけでHTTPリクエスト数を削減できる方法をご紹介しました。
今回は最近のMagentoで追加された調整方法をご紹介したいと思います。 -
-
Googleは自社のブラウザであるChromeのバージョン80でSameSite Cookieを有効化する告知を出しています。
既にChrome 80は一般公開されていて、気が付かないうちにアップデートされている方も多いのではないかと思います。
このChrome 80で有効になるSameSite Cookieですが、予告では2020年2月17日から段階的に適用が開始されることになっています。いきなり全世界全てのChrome利用者に対して一斉適用でないため、SameSite Cookieが有効になっている人とそうでない人がしばらくは混在することになると思われます。
-
このエントリは、Magento Advent Calendar 2019の20日目です。
今回はGraphQL APIを拡張する方法を紹介しましょう。
MagentoにGraphQL APIが備わっていても、エクステンション側が対応していなければ、GraphQLで利用できません。 -
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の19日目です。
今回はGraphQLを使ってデータ更新をするための仕組み「Mutation」について解説します。
-
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の18日目です。
今回はMagento2.3系から装備された「GraphQL API」を使って、別サイトにMagento上にあるデータを表示させてみましょう。
-
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の8日目です。
今回は非同期・バルク処理APIを実際に使ってみましょう。
使う前に、前回説明したRabbitMQを必ずセットアップしておいてください。 -
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の7日目です。
今回は前回紹介した「非同期・バルク処理API」を使うための準備について解説します。
-
このエントリはMagento Advent Calendar 2019の6日目です。
今回はMagento2.3系から加わった、非同期・バルク処理APIについて解説します。